サーモンの昆布締め
《材料》
サーモン 500g
昆布 サーモンを包める程度(できれば両面包める程度
美味しい塩 小さじ半分
お酢 大さじ4
《作り方)
1. サーモンに塩を強めにふり、10分ほどおく。するとこんな感じで表面に水分が出てきます。これで臭みを取るのです。
2. 昆布をよく洗い、お酢につけて戻す。
3. サーモンの塩を洗い落とすようにお酢をかける。そしてキッチンペーパーで水分をよく取る。
4. サーモンの表面を覆うように昆布を乗せる。
5. ラップで包み、2日寝かせる。
6. お刺身のように盛り付けてもよし。カルパッチョのようにお皿に広げてもよし。酢飯に乗せて昆布締め丼や昆布締めちらしにしてもよし。
芳醇な香りと、とろける舌触りが思わず唸ってしまうのです。
生姜醤油、ガーリックオイルと醤油、大根おろしと酢醤油などが合います。
サーモンは見栄えがいいのでパーティーに向いていますが、サーモン以外にも、鯛(snapper)、こち(flathead)などの癖のない白身魚でも美味しくできます。
大して手間もかからないし、材料も少ないのに、持ち寄りにラップしたままの昆布締めを持っていったとしてもその場でスライスしているだけでめっちゃWOW!!
オススメです。
【動画】寿司ケーキ
《材料》
・寿司飯
白米 2カップ
キヌア 半カップ
・寿司酢
リンゴ酢または米酢 大さじ6
はちみつ 大さじ2
塩 小さじ1
スモークサーモン 250g
卵 4個
エビ 12尾
アボカド小 2個
きゅうり 小 1本
芽ネギ・チャイブ みじん切り 大さじ2
その他ハーブや魚介類お好みで
1、米とキヌアを2、5カップの水で固めにたく
2、寿司酢を合わせて温めて溶かす。冷ましておく
3、きゅうりはスライスにし、塩小さじ1・4程度でよく揉み、水分を切っておく
4、アボカドを5ミリにスライス
5、塩と蜂蜜を少し入れて炒り卵を作っておく
6、21センチの型は鍋にベーキングペーパーを敷いておく
スモークサーモン
寿司飯
きゅうり
寿司飯
炒り卵
アボカド
寿司飯
の順に重ね、余分なペーパーで包んで重石をし、30分寝かせる。
ひっくり返してデコって完成!
マーシャン流重ね煮
《材料》
豚バラブロック 1.2kg
野菜 肉と同量 (ポイントは白菜やキャベツを重量の半分くらい入れること、あとは人参、玉ねぎ、セロリ、ネギ、マッシュルームなどなんでもいいです)
塩 小さじ2
酒 半カップ 100ml
にんにく 2かけ
《作り方》
1. 豚バラを切らずにそのまま塩小さじ1で揉み、鍋の底に並べる。その上にみじん切りのにんにくを乗せる。
2. 野菜を7ミリ程度のスライスにして、肉の上に乗せる
3. 白菜やキャベツなど水分の多い葉野菜をざく切りにして上にもりもりっと乗せる。
4. 塩小さじ1を上からかけ、酒をまわしかける
5. 蓋をして中火で熱し、酒がぐつぐついってきたら弱火で2時間おいておくだけ。
圧力鍋を使う場合は、蓋をして強火で沸騰まで持って行き、中火と弱火の間にして1時間。
お肉は食べる時にはさみでちょきちょき(笑) コリアン風です。
1日目はそのままご飯や麺にかけて。
2日目はトマトペーストで伸ばして、クミンとチリを加え、上にもりもりコリアンダーでメキシカン風。
3日目はお肉を細かく切って、ココナッツミルクとカレー粉を加えてカレーに。
3日目あたりは野菜が減ってくるので、ベビーほうれん草を仕上げに入れました。
こんな感じで、塩だけでシンプルに作っておくとどんな風にもアレンジできるので便利です。
豚バラのように脂の多いお肉の方が美味しくできます。手羽元や手羽先でも美味しいです。
ぜひ、やってみてくださいね。
【動画】お煮しめ
《材料》
鶏もも肉 400g/4枚
人参 200g/2本
蓮根 200g
絹さや100g
干し椎茸 10枚 昆布 10cm/5cm (椎茸と昆布は600mlのぬるま湯で戻しておく。 戻し汁をだしとして使う)
調味料:醤油 大さじ4 酒 大さじ4 はちみつ 大さじ2
《作り方》
人参はオーガニックのものは皮ごと乱切りに。蓮根は花形に切る。ぬるま湯で戻しておいた椎茸を飾り切りにする。絹さやは筋を取っておく。
鶏肉は一口大に切って、塩ふたつまみ(分量外)とお酒の一部をかけて揉む。
鍋に大さじ2のゴマ油を熱して、鶏肉を入れる。鶏肉の色が変わったら絹さや以外の野菜を加えて炒める。
野菜に油が回ったら、調味料と椎茸を戻した出汁をすべて入れて沸騰させる。出てきたアクを取って、クッキングシートで作った落とし蓋をしてさらに蓋をして30分ほど弱火で煮る。
その間に絹さやを軽く湯がいておく。30分経ってお煮しめが煮えたら火を止め、蓋をした状態でそのまま15分くらい置いておく。こうすることで味がよくしみこむ。綺麗に盛り付けをしてできあがり。