簡単レシピ

焼かないブラウニー

材料(1カップ=200mlで計算)

  • アーモンド 皮付きまるごと2カップと、刻んだものまたはクランチ1.5カップ

  • 種無しデーツ 2.5カップ (お湯で10分戻しておく)

  • カカオパウダー 1カップ

  • 塩 小さじ1/4

  • バター 大さじ4(室温)


作り方

  1. 皮付き丸ごとアーモンド2カップ分を、フードプロセッサーかブレンダーで粗い粉状にする。

  2. カカオパウダーと塩を混ぜてさらに混ぜたら一度ボウルにあける。

  3. デーツの水気を軽く切り、バターとともにあいたフードプロセッサーかブレンダーにかける。

  4. 少しずつ2を3に加えてさらに混ぜる。

  5. 最後にアーモンドクランチの1カップ分を手で混ぜ入れる。

  6. 1Lのフードコンテナー(四角いもの)にベーキングペーパーを敷き、2、3センチの厚さに詰め

    上から平らに押す。

  7. 残りのアーモンドクランチをトップに散らし、少し上から押さえる。


冷蔵庫で冷やして、2センチ角に切って出来上がり。

使ったベーキングペーパーで包んで、麻の紐でくくったらバレンタインの贈り物に!


大人への贈り物は、デーツの水気をしっかり目に切って、その分ブランデーやコアントローを

加えるとぐっと深みが出て大人の味になります。


【動画】ほうれん草と米粉のクッキー

【材料】35個分

※1カップは日本基準の200mlです。

※全ての材料を室温にしてください。

  • 米粉 2カップ 400ml

  • バター 120g(バターのブロックが250gなので、目分量で半分で大丈夫)

  • はちみつ 大さじ4

  • 卵 1個

  • 塩 ひとつまみ

  • ほうれん草 1カップ (ギュギュッと詰める感じ)


作り方は写真をクリックして動画をご覧くださいね。

【動画】オクラでとろろご飯

《材料》

  • オクラ

  • 醤油

  • 鰹節

分量はお好みで。

《作り方》

  1. オクラを30秒間湯がく

  2. ヘタを取った1をミキサーに入れ、生卵を加え、醤油をたらり。

  3. 鰹節も加えてミキサーで思い切り混ぜたら出来上がり。

ゆかりのふりかけ

ゆかりのふりかけレシピ

《材料》

  • のり5枚

  • スマック 大さじ5

  • いりごま 大さじ5

  • 鰹節 軽く2握り(出ましたどんぶり勘定!)

  • 塩 小さじ1

作り方

  1. のりは細かくちぎって、全部のごま以外をブレンダーで混ぜて、炒ったごまを加える。

  2. 海苔に入っている乾燥剤などと一緒に密閉容器に入れて保管する。(乾燥剤がないときは冷凍庫がおすすめ)

抗酸化作用も高いので、アンチエイジングなふりかけだと思って食べてください。

パスタに絡めても美味しいです。

りんごとセロリの焼肉

りんごとセロリの焼肉レシピ

《材料》

  • お肉500gに対して

  • りんご1個

  • セロリ10センチ2本

  • にんにく 2かけ

  • ナンプラー・フィッシュソース 大さじ3

  • ごま油 大さじ3

  • いりごま 大さじ2

作り方

  1. ごま以外の材料をミキサーで混ぜてすりおろし状にする

  2. 肉をそぎ切りにして、1と混ぜて一晩寝かせる

  3. フライパンで焼くときはくっつくのでこちらのライブを参考にしてください。https://www.facebook.com/sachiko.marchand/videos/10156891779497195/

作り置きしておく場合は、1番寝かせたら冷凍庫へ。使う前日に冷蔵庫に戻して自然解凍して焼いてください。

【動画】バナナブレッド

《材料》

(18センチのパウンド型)

  • バナナ 2本

  • アーモンドミール 2カップ半 500ml

  • ココナッツオイル 半カップ 100ml

  • 卵 2個

  • デーツ種無し 一握り

  • ベーキングパウダー 小さじ1.5

  • オプション:ナツメグ、シナモン、クローブなどをお好みで入れても

材料は混ざりやすいように室温に戻します。カチカチのココナッツオイルは柔らかいくらいに温めてください。

《作り方》

  1. オーブンを180度に予熱して、型にベーキングシートを敷いておく。デーツを刻む。

  2. ミキサーの中に卵、バナナ、ココナツオイルを入れ蓋をして混ぜる。

  3. 2にアーモンドミールとベーキングパウダーを投入、蓋をしてさらに混ぜる。混ざりにくい場合は、小刻みにミキサーのスイッチを入れたり切ったりしながら。

  4. 最後に刻んでおいたデーツを入れて混ぜる。お好みで、ここでスパイス類を加えても。

  5. 生地を型に流し込んで、ヘラで横に寄せるようにならす。予熱したオーブンで60分焼いたら出来上がり。

 

ジュワッとかけちゃうバーニャカウダ

ジュワッとかけちゃうバーニャカウダレシピ

《材料》

  • 野菜 2カップ(下ゆでしたもの。生のものを混ぜてもオッケー)

  • アンチョビ 3枚

  • ニンニク 大きめ3かけ

  • オリーブオイル 大さじ3

《作り方》

  1. フライパンにオリーブオイルを入れ、そこにニンニクをすりおろす。ピューレ状ではなく、みじん切りのようになる方が焦げない。

  2. アンチョビを包丁で細かく刻み、1に入れる。

  3. 弱火でじーっくり加熱。しゅわしゅわいう感じがベスト。

  4. お皿に野菜を盛り付けておき、ニンニクがこんがりときつね色になったら直接かける

火加減はこちらを参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=43eB3qJZKno

オリーブオイルは熱に弱いので、ごく弱火で温める感じにしてくださいね。

多めに作っておいて冷蔵庫で保存し、野菜にかけてオーブンで加熱したり、パスタに絡めても絶妙です。

ぜひ試してみてくださいね。

バジルペースト

バジルペーストレシピ

《材料》

  • バジル 3カップ カップに軽く詰めて

  • カシューナッツ 半カップ

  • にんにく 半分

  • オリーブオイル 半カップ

  • 塩 小さじ半分

《作り方》

  1. バジルを15秒沸騰したお湯に通し、冷水に取りよく水気を切る。

  2. フライパンで炒ったカシューナッツとその他の材料を加えて、ミキサーでガーッとやれば出来上がり。


パスタに和えたり、ディップにしたり楽しめます。

5d8dbdb2-8751-4616-8f19-70a45c50225c.jpg

セビーチェ

セビーチェレシピ

《材料》

  • 白身魚・マグロまたはサーモン 500g

  • レモン 4つ

  • 海塩 小さじ1

  • コリアンダー軽く刻んで 1カップ

  • 赤タマネギ 1個

  • にんにく 2かけ

  • スイートチリ 1本

《作り方》

  1. レモンをよく絞りボウルに入れ、塩、ニンニクすりおろし、コリアンダーのみじん切り、タマネギのスライス、スイートチリのみじん切りとよく混ぜる。(子供が食べるときはスイートチリの種を外す)

  2. 魚を1センチ角に切り、1によく混ぜる。

5分ほど冷凍庫で寝かせて、頂きます!
簡単なのにめちゃめちゃ美味しいです。

【動画】牛肉の赤ワイン煮

 


《材料》6人分

  • 牛ほほ肉 850g程度 (煮込み用の肉ならなんでも)

  • 野菜 お肉と同量 (冷蔵庫にあるものなんでも。’かぼちゃやいも、サラダ以外ならだいたいいけます)

  • にんにく ふたかけ

  • 塩 小さじ1

  • トマトペースト 大さじ2

  • 赤ワイン 500ml (安いもの、のみ残しなどでオッケー)

  • オプション  こしょう、ドライミックスハーブ、フレッシュタイムなど お肉を焼く用のバターまたはココナッツオイル 大さじ1

《作り方》

  1. 野菜を1センチ角のさいの目に切る。肉に塩コショウをよく揉み込む。にんにくはつぶしてからスライスする。

  2. ココナツオイルまたはバター(分量外)を鍋でよく熱し、そこに肉を入れて強火で表面を焼き固める。こんがり焼き色がついたら一度取り出す。

  3. 鍋に残った油でにんにくと野菜を炒め、色が変わってきたらトマトペーストを加える。肉を鍋に戻してさらに赤ワインを加える。

  4. 肉が8割がた浸るように水を足して、圧力鍋で2時間煮込む。

  5. 肉をスプーンなどでほぐして、仕上げにミックスハーブをたっぷり入れて出来上がり。

 

圧力鍋に向くお肉(煮込みに向くお肉)は、ゼラチン質の多いほほ肉、もも肉、スネ肉、テール肉、豚バラ、三枚肉など。

英語だと、cheek, shank, tail, leg, osso bucco, pork belly, chunk など。そのまま焼くと固くて筋のあるものが向いています。

煮込みに向かないお肉は、ステーキ肉、赤身肉、◯◯フィレ肉、◯◯ロイン肉、胸肉など。英語だとrump steak, scotch fillet, sirloin, round steak, rib, eye filletなど。

 脂がのっていても、煮込むと全部出てしまって固くなってしまったり、肉が締まり過ぎて美味しくなかったりします。個人的にはゼラチン質たっぷりのほほ肉やラムシャンクや大好きです。このレシピを骨つきのラム(ラムシャンク)でもぜひやってみてください。