時短レシピ

【動画】鶏肉のネギソース

《材料》

  • 鶏肉500g

  • にんにく ひとかけ

  • 塩 ふたつまみ

  • Glutenフリー粉 なければ 片栗粉など 大さじ2

  • ネギの小口切りを2カップ

  • ドレッシングを半カップ(醤油、ごま油、リンゴ酢を1:1:1)

  • 蜂蜜を大さじ1

《作り方》

  1. 鶏のもも肉をボウルに入れ、すり下ろしたにんにく、塩でよく揉みこんで下味をつける。グルテンフリーの粉をボウルに加え、よくはたく。

  2. ライパンにごま油を1センチ弱の深さになるよう入れ、よく熱する。フライパンが充分温まったら鶏肉を入れ、強火で片面3分、綺麗なキツネ色になるまで焼く。

  3. 肉を焼いてる間にネギを刻む。肉をひっくり返して裏も2分ほどカリッと焼く。フライパンから取り出しておく。

  4. ネギソースを作る。フライパンに刻んだ2カップ分のネギを入れ、半カップ分のドレッシングと蜂蜜も加える。ぐつぐつ煮込まず簡単に加熱する。ネギの色が残っていて、軽くふつふつするくらいで火を止める。

  5. 鶏肉を一口大に切り分けて、盛り付ける。ネギソースをたっぷりかけて出来上がり。

 

豚肉でも同じように作れるので、疲労回復には豚とネギもいいです。 

ものすごくおいしい、病みつきになる味です。

お試しあれ。

自家製ふりかけ

自家製ふりかけレシピ

 

《材料》

  • のり大判 5枚

  • アーモンドやカシューナッツ 半カップ

  • ごま 半カップ

  • 塩 小さじ1

 

《作り方》

  1. ナッツとごまをフライパンで軽く炒り、冷ます。

  2. フープロやミキサーでちぎったのりとナッツとごま、塩を加えて砕く。ちょっと粗い方が美味しいです。

 

密閉容器に入れて冷凍庫で保存すると、パリパリカリカリ感が保たれます。

写真は黒ごまですが、白ごまの方が癖がないかなと思います。

ここに煮干しを半カップ加えても美味しいです。

 

【動画】オクラでとろろご飯

《材料》

  • オクラ

  • 醤油

  • 鰹節

分量はお好みで。

《作り方》

  1. オクラを30秒間湯がく

  2. ヘタを取った1をミキサーに入れ、生卵を加え、醤油をたらり。

  3. 鰹節も加えてミキサーで思い切り混ぜたら出来上がり。

ツナと人参のパティ

ツナと人参のパティレシピ

《材料》

(1カップ=200ml)

  • ツナ缶(オリーブオイル漬け)425gの大きな缶をよく絞って使います

  • 人参 1本

  • ほうれん草 刻んで1カップ 

  • 卵 2個

  • グルテンフリー粉 1カップ 

  • 塩 小さじ半分弱 (ツナの塩分によって加減してください)

作り方

  1. 人参は皮ごとすりおろし、ほうれん草は細かくざく切りにする

  2. よく油を切ったツナ缶と全ての材料を合わせてよく混ぜる

  3. ごま油やココナッツオイルをしいたフライパンでハンバーグのように焼く

レモンを絞ってそのままや、酢醤油が合いますよ。

大葉やネギを中に入れても美味しそう♡

生ハムとシェーブルのクリスマスリースサラダ

生ハムとシェーブルのクリスマスリースサラダレシピ

《材料》

 

リース型に作ればいいので、材料はなんでもいいんですが上の写真で使ったのは以下

  • ロケット 100g

  • きゅうり 1本

  • 生ハム 50g

  • 洋梨 半分

  • シェーブル(ヤギのチーズ) 大さじ3 

  • ラディッシュ 2個

  • ざくろ少々

  • マイクロハーブ 少々

 

ドレッシングは

レモンジュース:オリーブオイル:水=1:1:1に塩コショウ

 

生ハムとシェーブルが美味しさの秘訣ですが、

シェーブルの代わりにブリーやブルーチーズでもいけます!

洋梨の代わりにイチジク、桃、りんご、メロンなど地域の季節の果物を使ってください。

 

content_DSC06771.jpg

鯛のポワレ サンドライトマトソースとバジルソース

鯛のポワレまたはカルパッチョレシピ

《材料 4人分》

  • 新鮮な鯛 4切れ 600g

  • 塩 小さじ1

  • バターかココナッツオイル 大さじ2

サンドライトマトソース

  • サンドライトマト 瓶詰めで200g

  • 足りなかったらオリーブオイル 1/4 cup

バジルオイル

  • バジル 20g

  • オリーブオイル 1/2 cup

ソースやオイルは作り置き可能

 

《作り方》

  

  1. 1切れを3つに切り分け、塩を揉み込み10分ほどキッチンペーパーの上においておく

  2. フライパンに油をしいて中火でよく熱し、皮目を下にして魚を置く(上からフライ返しで押すとカリッとする)

  3. すぐ弱火にし、じっくりと7割程度皮目から火が入るように焼く

  4. ひっくり返して軽く焼き上げる

  5. お皿に並べてソースをかける

  

 

※サンドライトマトソース(残ったら冷蔵保存で2ヶ月)

オイル漬けになっている瓶の場合はそのままミキサーにかけてピューレ状にする

オイル漬けでない場合は、サンドライトマトとオリーブオイルが半々になるようにミキサーにかける

 

※バジルソース(残ったら冷蔵保存で2週間)

バジルの葉っぱのみ10秒熱湯で湯がき、冷水に取る

オリーブオイルとミキサーにかけてグリーンのオイルを作る

 

仕上げに、マイクロハーブ(ベビーハーブ)を散らすと素敵になりますよ!

content_DSC06768.jpg

ジュワッとかけちゃうバーニャカウダ

ジュワッとかけちゃうバーニャカウダレシピ

《材料》

  • 野菜 2カップ(下ゆでしたもの。生のものを混ぜてもオッケー)

  • アンチョビ 3枚

  • ニンニク 大きめ3かけ

  • オリーブオイル 大さじ3

《作り方》

  1. フライパンにオリーブオイルを入れ、そこにニンニクをすりおろす。ピューレ状ではなく、みじん切りのようになる方が焦げない。

  2. アンチョビを包丁で細かく刻み、1に入れる。

  3. 弱火でじーっくり加熱。しゅわしゅわいう感じがベスト。

  4. お皿に野菜を盛り付けておき、ニンニクがこんがりときつね色になったら直接かける

火加減はこちらを参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=43eB3qJZKno

オリーブオイルは熱に弱いので、ごく弱火で温める感じにしてくださいね。

多めに作っておいて冷蔵庫で保存し、野菜にかけてオーブンで加熱したり、パスタに絡めても絶妙です。

ぜひ試してみてくださいね。

【動画】寿司ケーキ

《材料》

・寿司飯
白米 2カップ
キヌア 半カップ

・寿司酢
リンゴ酢または米酢 大さじ6
はちみつ 大さじ2
塩 小さじ1

スモークサーモン 250g
卵 4個
エビ 12尾
アボカド小 2個
きゅうり 小 1本
芽ネギ・チャイブ みじん切り 大さじ2
その他ハーブや魚介類お好みで

1、米とキヌアを2、5カップの水で固めにたく
2、寿司酢を合わせて温めて溶かす。冷ましておく
3、きゅうりはスライスにし、塩小さじ1・4程度でよく揉み、水分を切っておく
4、アボカドを5ミリにスライス
5、塩と蜂蜜を少し入れて炒り卵を作っておく
6、21センチの型は鍋にベーキングペーパーを敷いておく

スモークサーモン
寿司飯
きゅうり
寿司飯
炒り卵 
アボカド
寿司飯

の順に重ね、余分なペーパーで包んで重石をし、30分寝かせる。

ひっくり返してデコって完成!

セビーチェ

セビーチェレシピ

《材料》

  • 白身魚・マグロまたはサーモン 500g

  • レモン 4つ

  • 海塩 小さじ1

  • コリアンダー軽く刻んで 1カップ

  • 赤タマネギ 1個

  • にんにく 2かけ

  • スイートチリ 1本

《作り方》

  1. レモンをよく絞りボウルに入れ、塩、ニンニクすりおろし、コリアンダーのみじん切り、タマネギのスライス、スイートチリのみじん切りとよく混ぜる。(子供が食べるときはスイートチリの種を外す)

  2. 魚を1センチ角に切り、1によく混ぜる。

5分ほど冷凍庫で寝かせて、頂きます!
簡単なのにめちゃめちゃ美味しいです。

【動画】ほうれん草のディップ

《材料》

  • ベビーほうれん草100g  ケールや普通のほうれん草でも可

  • カシューナッツ 1カップ (200ml) 

  • にんにく ひとかけ

  • 塩 小さじ半分弱

  • オリーブオイル 半カップ (100ml)

《作り方》

  1. 鍋にお湯を沸騰させて、色止めに塩を加える。ベビーほうれん草を加えて10秒程度さっと湯がく。ケールや普通のほうれん草の場合は30秒程度。

  2. ざるに上げて流水でさっと流し、水気をよく絞る。

  3. ナッツとにんにくは180度のオーブンで10分ほどローストする。

  4. 全ての材料をミキサーでミックスする。塩加減はお好みで調整。緑色がとってもきれいなディップの出来上がり。

パスタに和えたり、焼いた鶏肉の表面に塗ってネギやごま油を散らしても美味しいです。