おやつレシピ2

人参クッキー Carrot Cookies

レシピ表紙 (2).png

材料(全部室温にしておいてね)

  • 人参 中くらいの1本 120gくらいの

  • 米粉 2カップ 400ml(アーモンドミール、グルンフリーのミックス粉、金粉などでも大丈夫)

  • はちみつ 大さじ4

  • 卵 1個

  • バター 120g 目分量で1ブロックの半分でよし

好みでダークチョコチップとか、キャロブチップ、レーズンなどトッピングを用意してもオッケー。そして、かぶる粉を余分に用意しましょう。1カップもあれば十分。

オーブンは170度にあたためておきましょう。そして、カメラ必須。

作り方

  1. 人参、卵、はつみつを粗いすりおろし状になるまでミキサーで混ぜる

  2. バターを少しずつ加えてペースト状にする

  3. ボウルに出して米粉を加えて混ぜる

  4. 好きな形に成形。厚みは1センチくらい。トッピングをつける場合は上にちょっと押し込む

  5. 170度で10−15分焦げない程度に焼く

  6. 冷ますと固まります。中はしっとり!

にんじんケーキ Carrot Cake

レシピ表紙 (1).png
  • デーツ 1カップ(ふやかす)

  • オリーブオイル 大さじ2

  • にんじん 軽く切って1、5カップ

  • 卵 3個

  • アーモンドミール 2カップ

  • ベーキングパウダー 小さじ1

好みのスパイス(なくてもいい)

シナモン(小さじ1/2)カルダモン、クローブ、ナツメグ、オールスパイス(少々)など

  1. デーツ、卵、オリーブオイルをミキサーにかけてなめらかにする

  2. 人参をまぜ、つぶつぶが残るくらい混ぜる

  3. 粉類を混ぜ、型に入れる

  4. 170度 で40-45分焼く

そば粉のカラフルクッキー Buckwheat Cookies

レシピ表紙.jpg
  • そば粉 1、5カップ

  • バター 大さじ4 溶かして

  • 蜂蜜 大さじ4

カカオパウダー、抹茶、ターメリック、ビートの粉、チャーコール、トマトピューレ

などなど

色つけて楽しんでください。

ひと肌の豆乳でまとまるように調整。

水分多すぎると超ベタつくので若干パサついてる方が作りやすいです。

丸めて3ミリくらいの厚さにつぶし

180度で10-15分。

オーブンどらやき Oven Dorayaki

レシピ表紙 (4).jpg

材料

  • 卵4つ

  • ベビーほうれん草 2握り(たっぷりね)

  • デーツ お湯で柔らかくして水分切って1カップ

  • アーモンドミール 3カップ 600ml

  • ベーキングパウダー 小さじ2

作り方

材料を全てミキサーでブレンドし、オーブントレイに1センチの厚さになるように流す

180度で10分焼く

自家製あんこはお湯でふやかしたデーツと茹でた小豆を1:1でブレンダーにかけただけ。

切って挟んでできあがり

混ぜるだけブラウニー

e4wVr9E1dvkXsHT3RoesBw.jpeg

【材料】計量は日本基準 1カップ=200ml

  • バター1カップ

  • はちみつ 3/4カップ(甘めが良い場合は増やしてね)

  • 粉 1カップ(我が家はひよこ豆の粉)

  • カカオ 2/3カップ

  • 卵 大きいの3つ

作り方はライブ配信をしたのでこちらをみてください。

https://www.facebook.com/groups/781201338669875/permalink/2546355148821143/

ガスなら170電気なら180で30ー40分

ftfFghZsiQR4zChJDSC4vr.jpeg

18センチ四方の型で薄めに作ると焼き時間短め

私が使っているようなパウンド型を使うと高さが出るので若干長めになります。

焼き上がりは、竹串をさしても生地がついてくる程度で大丈夫。

冷蔵庫にいれて冷ませばセットします。

いちごの米粉蒸しパン

nbmBpQ2m8ZGgytyCAhUf4p.jpeg

材料(1カップ=200mlで計算)

底の直径が3、4センチくらいのカップで8個分です。

  • いちご ピューレにして1、5カップ(250gのいちごのパックを全部使いました)

  • 米粉 2カップ

  • はちみつ 大さじ1

  • ベーキングパウダー 小さじ2

作り方

  1. 材料を全部混ぜて、カップの8割くらいまで流し入れる

  2. 蒸し器で12分、中火で蒸し、楊枝をさして何もついてこなければできあがり。

甘酸っぱくて、ふわふわなのにもっちりしていて、止まりません♡

甘さはお好みに調節してくださいね。

いちごを多めにピューレにして、ソースにしても美味ですよ。

【動画】草もち

草もち ケール1カップ(200ml) なければほうれん草でも大丈夫

白玉粉 サラサラのもの 1、5カップ弱

水 半カップ

あんこは以下をミキサーでブレンド

ゆであずき 1カップ(缶詰で大丈夫)

デーツ 1カップ (おゆでふやかして)

みたらしソース

しょうゆ 大さじ2

はちみつ 大さじ2

マーシャン流八つ橋

レシピ表紙.png

私、和菓子のお餅系にめっちゃ弱くてぎゅうひ・桜餅・八つ橋って聞いただけでも失神しそう。

以前和菓子を教えてもらって、その手間の多さに別の意味で失神しそうになった私はいかに簡単に和菓子気分に浸れるか密かに色々試してきました。

その中でも簡単で超美味しいのがこのマーシャン流八つ橋。

ずぼらレシピというにはちょっとめんどいけど、あの9時間もかかる練り切り↓に比べたら快挙です。

o2288152014584616119.jpg

分量は覚えやすく

【材料】

  • 白玉粉 150ml 3/4cup

  • 水と米飴大さじ2を足して 150ml 3/4cup

  • 好みで抹茶 小さじ1

これをお鍋に入れてよく混ぜてから、弱火から中火で練っていくんです。

加熱し始めたら鍋底にくっつきやすく離れられないので、

事前にベーキングシートを広げ、きな粉とシナモン、好みで抹茶をまぶしておきます。

o0583044314584728892.jpg

練ったお餅がやや透き通ってきてプルプルしたら準備したシートの上に広げます。

お餅の上にもきな粉等をまぶしてくっつかないようにしたら

もう一枚上からベーキングシードでサンドイッチ。

綿棒で伸ばしてあとは四角く切るだけ。


中に入れたあんこは

茹でたリマビーンズ(白いんげんやあずきでも)とふやかしたデーツを2:1で混ぜてブレンドしたもの。

お豆は温かい方がきれいなピューレ状になります。

ま、あんこは買ってきてもいいし、面倒ならふやかしたデーツを潰して入れても美味。

o0573044214584728915.jpg

米飴→はちみつ

抹茶→ビートルートやアサイ、カカオ、ターメリックの粉

きなこ→アーモンドミール

あんこ→生チョコやさつまいも、栗、アイスクリーム

 

などなど置き換え&アレンジは自由自在。

ああ、考えているだけで、頭の中がお花畑になってしまう。この時ばかりは超日本人!


実は、この和菓子と合わせて抹茶を点てて飲むための茶碗を、わざわざ陶芸で作っているくらい(笑

o1080071714493134710.jpg

レシピ全部公開しちゃうなんて!ってフードセラピーのメンバーには言われそうですが 

自家製八つ橋は世界を救うでしょ?(笑 フードセラピーの真髄ってそこじゃないでしょ?

 

皆おうちで作って欲しいと思うのです。

だってものすごーく豊かな気持ちになれるから。

 

関西ではおたべって言うらしいんですけど

  

おたべをおたべって

  

特別な口福のひとときを、家族で楽しんで欲しいです。





砂糖・小麦粉・乳製品を使わないラミントンバー

レシピ表紙__2_.png

【材料】35個分

  • デーツ 2カップ

  • カシューナッツ 1カップ

  • カカオパウダー 半カップ

  • ココナッツフレーク 半カップ

  • 塩 ひとつまみ

作り方

  1. デーツをお湯でふやかし、水気を絞る

  2. カシューナッツをミキサーで粉状にしてボウルに移す

  3. デーツをミキサーでピューレにし、カカオパウダーとココナッツフレーク、塩を混ぜる

  4. ボウルに3を出し、カシューナッツとよく手で混ぜる(硬めのべとつく粘土のような硬さです)

  5. 綿棒で四角いピザのように3、4ミリに伸ばし、175度のオーブンで10−15分焼く

焼き上がりは柔らかいので、冷めるまで天板の上においておきます。

冷めたらお好みの形に切って出来上がり。

デーツの水分が切れていないと、ベトベトし過ぎてしまうかもしれませんので注意!

焼き上がりの硬さは、ブラウニーより硬く、クッキーより柔らかい感じです(好みでどうぞ)

焦げないように10分くらいでまず確認することをおすすめします。

焼かないブラウニー

材料(1カップ=200mlで計算)

  • アーモンド 皮付きまるごと2カップと、刻んだものまたはクランチ1.5カップ

  • 種無しデーツ 2.5カップ (お湯で10分戻しておく)

  • カカオパウダー 1カップ

  • 塩 小さじ1/4

  • バター 大さじ4(室温)


作り方

  1. 皮付き丸ごとアーモンド2カップ分を、フードプロセッサーかブレンダーで粗い粉状にする。

  2. カカオパウダーと塩を混ぜてさらに混ぜたら一度ボウルにあける。

  3. デーツの水気を軽く切り、バターとともにあいたフードプロセッサーかブレンダーにかける。

  4. 少しずつ2を3に加えてさらに混ぜる。

  5. 最後にアーモンドクランチの1カップ分を手で混ぜ入れる。

  6. 1Lのフードコンテナー(四角いもの)にベーキングペーパーを敷き、2、3センチの厚さに詰め

    上から平らに押す。

  7. 残りのアーモンドクランチをトップに散らし、少し上から押さえる。


冷蔵庫で冷やして、2センチ角に切って出来上がり。

使ったベーキングペーパーで包んで、麻の紐でくくったらバレンタインの贈り物に!


大人への贈り物は、デーツの水気をしっかり目に切って、その分ブランデーやコアントローを

加えるとぐっと深みが出て大人の味になります。