お茶漬けの素

しらす茶漬けの素

【材料】 1カップ 200ml

  • のり 6枚

  • アーモンド 半カップ

  • ごま 半カップ

  • おせんべい 砕いて1カップ

  • 乾燥しらす 1カップ

  • 塩小さじ 4 


【作り方】

  1. アーモンドとごまを炒る(これをやるとやらないとでは美味しさがかなり違います!)

  2. のりをちぎってミキサーにいれ、1としらす、塩を入れて撹拌

  3. 最後におせんべいを加えて細かくなりすぎない程度に混ぜる


好みで、のりの一部をはさみで細く切るとそれっぽくなります。

アレンジとしては、アーモンドの代わりにサンフラワーシードを使ったり

しらすの1カップの代わりに花鰹ぎゅぎゅっとつめて2カップ使ったりも美味しいです。(しらす+かつおのブレンドも美味!)

花鰹を使う場合は、しらすより塩分が少なめなので塩を小さじ1プラスするとちょうどいいです。

お茶をかけずにお湯をかけたい場合は抹茶を入れると本格的に。


※しらすは韓国食材屋さんで乾燥したものを売っています。

焼かないブラウニー

材料(1カップ=200mlで計算)

  • アーモンド 皮付きまるごと2カップと、刻んだものまたはクランチ1.5カップ

  • 種無しデーツ 2.5カップ (お湯で10分戻しておく)

  • カカオパウダー 1カップ

  • 塩 小さじ1/4

  • バター 大さじ4(室温)


作り方

  1. 皮付き丸ごとアーモンド2カップ分を、フードプロセッサーかブレンダーで粗い粉状にする。

  2. カカオパウダーと塩を混ぜてさらに混ぜたら一度ボウルにあける。

  3. デーツの水気を軽く切り、バターとともにあいたフードプロセッサーかブレンダーにかける。

  4. 少しずつ2を3に加えてさらに混ぜる。

  5. 最後にアーモンドクランチの1カップ分を手で混ぜ入れる。

  6. 1Lのフードコンテナー(四角いもの)にベーキングペーパーを敷き、2、3センチの厚さに詰め

    上から平らに押す。

  7. 残りのアーモンドクランチをトップに散らし、少し上から押さえる。


冷蔵庫で冷やして、2センチ角に切って出来上がり。

使ったベーキングペーパーで包んで、麻の紐でくくったらバレンタインの贈り物に!


大人への贈り物は、デーツの水気をしっかり目に切って、その分ブランデーやコアントローを

加えるとぐっと深みが出て大人の味になります。


【動画】ほうれん草と米粉のクッキー

【材料】35個分

※1カップは日本基準の200mlです。

※全ての材料を室温にしてください。

  • 米粉 2カップ 400ml

  • バター 120g(バターのブロックが250gなので、目分量で半分で大丈夫)

  • はちみつ 大さじ4

  • 卵 1個

  • 塩 ひとつまみ

  • ほうれん草 1カップ (ギュギュッと詰める感じ)


作り方は写真をクリックして動画をご覧くださいね。

海外でも豚汁

2.png

《材料》

  • 豚ひき肉 500g

  • 野菜1キロ弱(白菜、人参、きのこ、ケール、玉ねぎ、など)

  • ごま油

  • 生姜、にんにく ひとかけずつ

  • 昆布

  • 味噌 お玉一杯分くらい

《作り方》

  1. 野菜を食べやすい大きさにざくざく切る。生姜とにんにくをみじん切りにする。

  2. 生姜とにんにくをすりおろし、ごま油とココナツオイルを鍋に熱して豚ひき肉を炒める。ニンニク生姜を加える。塩をひとつまみ加える。

  3. 野菜も加えて炒め、水(分量外)を入れて沸騰するまで煮る。出汁用に昆布を入れ、火が通ったら味噌お玉一杯半くらいを入れる。仕上げにあさつき、チャイブなどを散らして完成。







いちごのケーキ

Copy of 祥子の部屋 2.png

《材料》

  • 卵4つ 室温にしておく

  • ココナッツオイル50ml(液状)

  • はちみつ 大さじ3(好みで調節)

  • アーモンドミール 2.5カップ 500ml

  • ベーキングパウダー 小さじ2弱

  • いちご 250g

《作り方》

  1. 材料をすべてミキサーで混ぜる。どろっとした質感になるように、粉で微調整する。

  2. 20cmの型に生地を流し、いちごのヘタをとって半分に切ったのを乗せて、180度のオーブンで30−40分ほど焼く。(焦げやすいので注意)

    ※上に乗せるフルーツはほかにも、ブルーベリー、ラズベリーやバナナなど色々なもので試してみてくださいね。

鶏のネギ塩麴漬けと塩麴とりめし

Copy of 祥子の部屋 2.png

《材料》

A(鶏のネギ塩麴漬け)

  1. 鶏もも 500g(塩麹大さじ4・ネギ半カップで3日ほど漬ける)

  2. マリネ液を良く落として、4枚のもも肉のうち3枚をオーブンシートに並べる

    (一口大にカットして竹串にさしてもよい)

  3. 天火が強い方(オーブンのグリル機能など)で 180C(365F)で表面が焦げてきたら裏返して両面焼く。目安としては薄いもも肉で6分ずつの計12-15分ほど。火の通りをチェックする場合は一番分厚いところをカットして確認。


B(塩麴鶏めし)

  1. 2Cup分の米(キヌア入りにする場合は米の1/3量をキヌアに替える)をとぎ、炊く量の水分より気持ち少な目の水を用意。

  2. 米の上に大さじ4位の塩麴ネギタレを入れ、大さじ1のしょうゆ、はちみつ大さじ1(無くてもOK)を入れよく混ぜる。

  3. 2の上に5㎜角にカットした具を乗せていく(写真はケール一握り・大根5cm・こんにゃく1枚・上で残した鶏肉1枚分。余ったきんぴらなどを入れてもいい)

    ※具を乗せた後はお米と混ぜない。混ぜると固くなります。鶏肉は最後に乗せる。

    ※具の量の目安は米の半分くらい。お好みでショウガすりおろし・ゆずこしょう・ ごま油・ごまを足しても。

  4. 鍋を火にかけ、沸騰したら弱火で12-15分。炊けているか確認したら、よく混ぜて蒸らす。小口切りの浅葱などを乗せて盛り付けて完成。

thumbnail_720b108228cee3776406feef46811810.jpg



オックステールの和風スープ麺

Copy of 祥子の部屋 2 (4).png

《材料》

  • オックステール900g(骨つきの牛肉で代用)

  • 野菜 肉と同量

  • ニンニク2かけ

  • 生姜 ニンニクと同量

  • ごま油 大さじ3

  • 塩小さじ5

  • 醤油大さじ2


《作り方》

  1. 塩小さじ1で肉を揉んで、ごま油で炒めて、スライスした野菜を加えややしんなりしたら水を2.2L+小さじ2の塩を加えて沸騰させる。

  2. アクを取ったら圧力鍋で加熱してシューシュー言ったら弱火から中火で2時間。塩小さじ2と醤油大さじ2で味を整える。

  3. ほろほろになった肉を外してライスヌードルにかけ、ネギをたっぷり盛る。麺にかけるので、味はやや濃いめでどうぞ。

unnamed (6).jpg


ヨーグルトでフルーツゼリー

10.png

《材料》(1カップ=200ml)

  • 熟れたフルーツ マンゴー・イチゴ・他ベリー系・解凍した冷凍ベリーなど

    (バナナは変色してしまうので避ける)いずれか 2カップ

  • ヨーグルト 2カップ(サラサラ系よりクリーミーな方がババロア感が出ます)

  • デーツ 8-10個(50ccの熱湯で5分程ふやかす)

  • 粉ゼラチン 小さじ4

《作り方》

  1. ゼラチンは同量の水(分量外)でよく混ぜふやかす

  2. 程よく温かいデーツの戻し汁、多めの小さじ4を1.に加え、ゼラチンをよく溶かす。

    (熱すぎるとゼラチンのタンパク質壊れてしまうので注意。冷めすぎて溶けない場合は小鍋で少し加熱して溶かす)

  3. フルーツ、ヨーグルト、戻したデーツ、ゼラチンをミキサーに入れてよく混ぜる

  4. 器に入れて冷蔵庫に1時間ほど冷やして完成。容器に入れてスプーンですくってサーブしてもOK。

    ※ベリー系の場合は甘めが良いですが、デーツは多すぎない方がフルーツの色がよく出ます。

和風バーニャカウダ

4.png

《材料》

  • ニンニク 2カケ→すりおろす

  • アンチョビ 大3枚→みじん切り

  • オリーブオイル 大匙5

  • しょうゆ 大匙1.5

  • お好みの野菜

    (ミニトマトとマッシュルーム以外は1分位塩水でゆでる)

《作り方》

  1. フライパンにオリーブオイル・すりおろしにんにく・アンチョビを入れ、弱火でじっくりきつね色になるまで炒める。

  2. しょうゆを加える。フライパンを火から離してオイルとしょうゆをよく混ぜる。

  3. あつあつをサラダにかける。


自家製ポン酢で塩豚

Copy of 祥子の部屋 2 (1).png

《材料》

A《ポン酢》

  • 昆布 3センチ角3枚

  • 厚削り鰹節 3枚(または煮干し大さじ1)

  • 醤油 大さじ6

  • レモン汁 大さじ4

  • 好みではちみつ 小さじ1

    ( ポン酢の材料をすべて混ぜて冷蔵庫で1週間くらいおくとできあがり。1週間後は濾して保存すれば1ヶ月いけます。)

B《塩豚》

  • 豚肉ブロック500g

  • 塩小さじ2


《作り方》

  1. 豚肉に塩小さじ2を揉みこみ、冷蔵庫で3日ほど寝かせて塩豚を作る。

  2. 蒸し器に白菜を敷き塩豚を乗せ、中火で35−40分ほど蒸す。

  3. スライスした塩豚にポン酢をかけていただきます。