<材料>
◉サイリウムハスク 50ml
◉水 2カップ 400ml
◉きなこ 適量
◉はちみつ等 適量
<作り方>
容器にサイリウム入れて、水をかけて粉っぽさが無くなるまで混ぜたら冷蔵庫で1時間ぐらい冷やすと美味!
はちみつやきび砂糖をカラメル化してかけるとまた美味しい♡
きなことデーツのクッキー Soy and Date Cookie
【きなことデーツのクッキー 20個分】
<材料> 1カップ=200ml
◉冷たいバター 100g ブロックの目分量でいいよ
◉ドライデーツ 半カップ お湯で戻さなくていいよ
◉はちみつ 大さじ2
◉米粉 1.5カップ
◉きなこ 半カップ
<作り方>
①バターを2センチくらいに切り、デーツも戻さずざくぎり
②ブレンダーで①とはちみつを混ぜてバターの形がなくなり
デーツのつぶつぶが残るくらいまでブレンド
③米粉ときなこを入れて粉っぽさがなくなるまで混ぜる
④1センチ弱の厚みにしてオーブントレイ+ベーキングシートに並べる
⑤オーブン180度で15分焼き、冷めるまでトレイにおいておく
<ポイント>
・丸めてからフォークの背で潰すとザクザクの食感に
・冷めてからきなこをまぶしても
・ベタつく場合は、一度冷蔵庫で冷やして丸める
・パラパラする場合はひとまとめにして手の温度で柔らかくする
・オーブンなければトースターでも
梅もち Plum Sticky Rice
<材料 6個分>
1カップは200mlの日本基準
・白玉粉 1カップ
・水 半カップ程度
・練り梅 小さじ2
・こしあん 適量
<作り方>
1、白玉粉、水、練り梅を混ぜて耳たぶ程度の硬さに。
2、7、8ミリの厚さの平な円形にして茹でて上に上がってきたら水に取る
3、水分を軽く拭き取って、丸めたあんこを挟んで出来上がり
あんこは、普段は自家製あんこを小豆とデーツ半々を混ぜて作るんだけど
本物でいきました。たまにはお砂糖もいいね!
米粉のスコーン Gluten Free Scone
<材料10個分>
1カップは200ml 日本計量です
米粉 2カップ
白玉粉(粉状のもの) 半カップ
ベーキングパウダー 小さじ2
米あめ(ライスモルト) 半カップ
バター 大さじ4
レーズン 1カップ
調整用にヨーグルトを大さじ3から4
※白玉粉がつぶつぶの場合はブレンダーで粉状に。もしくは片栗粉で代用してね
※米あめははちみつやメープルでも→同じ分量だと結構甘くなります
※レーズンは他のドライフルーツでもオッケー
<作り方>
1、米粉、白玉粉、ベーキングパウダー、米あめ、レーズンをボウルでよく混ぜる。
2、ヨーグルトを大さじ3から4加えて、手で丸められる硬さに。
3、2センチくらいの厚みの円形にしてオーブントレイに並べて200度で15分やく
焼きたても美味しいけど
常温に置いておくと翌日固くなってビスコッティ風でまた美味しい!
【動画】バナナブレッド
《材料》
(18センチのパウンド型)
バナナ 2本
アーモンドミール 2カップ半 500ml
ココナッツオイル 半カップ 100ml
卵 2個
デーツ種無し 一握り
ベーキングパウダー 小さじ1.5
オプション:ナツメグ、シナモン、クローブなどをお好みで入れても
材料は混ざりやすいように室温に戻します。カチカチのココナッツオイルは柔らかいくらいに温めてください。
《作り方》
オーブンを180度に予熱して、型にベーキングシートを敷いておく。デーツを刻む。
ミキサーの中に卵、バナナ、ココナツオイルを入れ蓋をして混ぜる。
2にアーモンドミールとベーキングパウダーを投入、蓋をしてさらに混ぜる。混ざりにくい場合は、小刻みにミキサーのスイッチを入れたり切ったりしながら。
最後に刻んでおいたデーツを入れて混ぜる。お好みで、ここでスパイス類を加えても。
生地を型に流し込んで、ヘラで横に寄せるようにならす。予熱したオーブンで60分焼いたら出来上がり。
材料4つ スポンジケーキと簡単デコレーション
《材料》
(写真は1/4の分量で11センチの型で作っていますが、ファミリーサイズ20cm型の材料の分量です)
卵 4個(冷蔵庫から出したて)
はちみつ 120g(冷蔵庫に入れておくと硬くなって泡立ちやすくなります)
セルフライジンググルテンフリー粉 140g
グレープシードオイル(香りのしない、常温で液体の油なら置き換え可能)大さじ3
ヨーグルト1kg
はちみつ 大さじ3(お好みの甘さに調節)
好みの果物
《デコレーション用クリーム)
ヨーグルトを布で包み、ざるに乗せて下に水受けのボウルを重ねて冷蔵庫へ一晩寝かせるとヨーグルトクリームに
《スポンジケーキ》
このレシピは均一性のある粉がいいので、できるだけすでにブレンドされているセルフライジングのグルテンフリー粉(米粉、そば粉、タピオカ粉などとベーキングパウダーの入ったもの)を使ってください。自家製ブレンドだと失敗しやすくなります。
もしくはグルテンフリー粉または小麦粉+ベーキングパウダー小さじ2をふるってから使用。
型にベーキングシートをしき、オーブンを180度に予熱する
卵とはちみつを合わせて電動の泡立て器で泡立てる 目安は、泡立て器で、持ち上げた時に、ゆっくりと文字がかけるくらい、そこで電動から手動に持ち替えて30秒くらいゆっくりかき混ぜると、泡が均一になる、泡だて加減はこちらの動画を参考に!https://www.youtube.com/watch?v=g47z9KdzFzI
粉を3回に分けてふるい入れ、ゴムベラでのの字を書くように泡を潰さないように混ぜる。
粉が8割程度混ざったら、オイルを3回に加えて混ぜ、同じく泡を潰さないように、ゆっくり混ぜる。
型に流し入れて、底からポンポンと叩いて空気を抜き、180度で35分焼く。
焼きあがったか竹串をさしてチェック 何もついてこなければ焼き上がり。
オーブンから出したらキッチンベンチに軽く3回くらい型ごと落とすと空気が抜け、焼き縮みを防げる。
バニラビーンズやバニラエッセンスを加えても美味しくなります!
《デコレーション》
水切りしたヨーグルトに、はちみつを加えて滑らかなクリームにする。
スポンジケーキが冷めたら、ケーキを横半分でスライスし、サンドイッチするように、ヨーグルトクリームとお好みの果物を挟む。
トップにもクリームと果物を乗せて完成!
リボンで周りをくるっと巻いてあげるとあっという間に素敵なケーキ。
ひよこ豆のクッキー
《材料》
ひよこ豆(柔らかく煮たもの) 250g
バター 大さじ2 (室温に戻して)
カカオパウダー 大さじ2
アーモンドミール 1/2カップ
はちみつ 大さじ2
《作り方》
全部材料を滑らかになるまでミキサーで混ぜる。
手に少しアーモンドミールや片栗粉を少々つけて平たく7ミリくらいの厚さの円形にする。
180度のオーブンで表面がカリッとするまで40分焼く。
なかなか硬くならない場合は、160度に下げて10分程度焼き続けてひよこ豆の水分を飛ばしてください。
オーブンから出しても余熱のあるトレイの上で冷ますと硬くなってきます。
アーモンドミールの代わりに、グルテンフリー粉やそば粉、普通の小麦粉でも代用できます。
大人も子供も喜ぶレシピですよ。
ナッツバー
《材料》
アーモンド1.5 カップ 300ml
クランベリー 1カップ 200ml
ココナッツフレーク(細かいもの)1カップ
海塩 小さじ半分
ライスモルト(米飴)1/4カップ 50ml
《作り方》
オーブンを180度に予熱する・20cm角のトレイにベーキングペーパーを敷く。
ライスモルト以外の材料をミキサーに入れて、アーモンドが5ミリ程度の大きさになるまで攪拌する。
ボウルに移してライスモルトとよく混ぜる。
トレーにぎゅっと押しつぶすように平らに広げ、もう一枚ベーキングシートを上から乗せて、小鍋の底などを使ってさらにプレスする。
上のシートは外して180度のオーブンで25ー30分焼く。こんがりしてきたら焼き上がり。
ひっくり返して、まな板などを乗せてプレスしながら冷ましたら出来上がり。お好みの大きさにカットして、冷蔵庫で保存する。
ナッツはカシューナッツやくるみ、クランベリーはレーズンやくこの実、ライスモルトは蜂蜜に置き換えも可能です。
レモンケーキ
《材料》
卵4個
はちみつ80g
グルテンフリー粉 140g(ベーキングパウダー入を使いましたが入ってないものなら小さじ3くらい入れてください)
溶かしバター 大さじ2 (オリーブオイルでも大丈夫です)
レモンの皮1個分
《作り方》
卵、はちみつ、レモンの皮をふわふわになるまで泡立て器で混ぜる。(泡立て器を持ち上げた時泡の後が残るまで)
泡を潰さないよう粉を加えてさっくり混ぜ、溶かしバターも加えて均一に混ぜる。
ベーキングペーパーを敷いた型に入れて軽く底を叩いて空気を抜く。この時、調子に乗って叩きすぎないように。底はしっかりはまっている事を確認。
180度で30-35分焼く。※オーブントレイに流す場合は12分で焼きあがり。
焼きあがったらレモン1個、はちみつ大さじ2をよく混ぜたシロップを回しかけ冷ましたら出来上がり。
トレイに流したバージョンは、表面にまわしかけて、くるくるしてそのままベーキングペーパーで飴のように包んで冷ますと落ち着きます。
生春巻きをスイーツにしたもちもちフルーツロール
《材料》16本分
ライスペーパー 大 8枚
もち米 1カップ
ココナッツクリーム 半カップ
レーズン 半カップ
中に巻くフルーツ イチゴ、キウイ、マンゴーで作りましたが、その他のフルーツでも良いです。5ミリ程度の厚さにスライス。
《作り方》
もち米を洗い、ココナッツクリームと水1カップとよく混ぜ、上にレーズンを乗せて普通に炊く。(焦げやすいので注意)
軽く混ぜ、お皿にとりもち米を冷ます。
ライスペーパーを半分に切り、ぬるま湯につけてからもち米とフルーツを巻く。
ぬるま湯にくぐらせ、直線を手前にして、もち米、フルーツの順にのせて
くるっとしてから両サイドを折り込むとやりやすいです。
もち米だけ用意しておいて後はフルーツを切ったり、巻いたりは子供と一緒にやればちょっとしたアクティビティになります。
ココナッツクリームにちょっと蜂蜜を入れて、ディップして食べると美味しいです。
ラップしておけばお弁当にもいけますね!