video

【動画】牛肉の赤ワイン煮

 


《材料》6人分

  • 牛ほほ肉 850g程度 (煮込み用の肉ならなんでも)

  • 野菜 お肉と同量 (冷蔵庫にあるものなんでも。’かぼちゃやいも、サラダ以外ならだいたいいけます)

  • にんにく ふたかけ

  • 塩 小さじ1

  • トマトペースト 大さじ2

  • 赤ワイン 500ml (安いもの、のみ残しなどでオッケー)

  • オプション  こしょう、ドライミックスハーブ、フレッシュタイムなど お肉を焼く用のバターまたはココナッツオイル 大さじ1

《作り方》

  1. 野菜を1センチ角のさいの目に切る。肉に塩コショウをよく揉み込む。にんにくはつぶしてからスライスする。

  2. ココナツオイルまたはバター(分量外)を鍋でよく熱し、そこに肉を入れて強火で表面を焼き固める。こんがり焼き色がついたら一度取り出す。

  3. 鍋に残った油でにんにくと野菜を炒め、色が変わってきたらトマトペーストを加える。肉を鍋に戻してさらに赤ワインを加える。

  4. 肉が8割がた浸るように水を足して、圧力鍋で2時間煮込む。

  5. 肉をスプーンなどでほぐして、仕上げにミックスハーブをたっぷり入れて出来上がり。

 

圧力鍋に向くお肉(煮込みに向くお肉)は、ゼラチン質の多いほほ肉、もも肉、スネ肉、テール肉、豚バラ、三枚肉など。

英語だと、cheek, shank, tail, leg, osso bucco, pork belly, chunk など。そのまま焼くと固くて筋のあるものが向いています。

煮込みに向かないお肉は、ステーキ肉、赤身肉、◯◯フィレ肉、◯◯ロイン肉、胸肉など。英語だとrump steak, scotch fillet, sirloin, round steak, rib, eye filletなど。

 脂がのっていても、煮込むと全部出てしまって固くなってしまったり、肉が締まり過ぎて美味しくなかったりします。個人的にはゼラチン質たっぷりのほほ肉やラムシャンクや大好きです。このレシピを骨つきのラム(ラムシャンク)でもぜひやってみてください。

 

 

【動画】お煮しめ


《材料》

  • 鶏もも肉 400g/4枚

  • 人参 200g/2本  

  • 蓮根 200g

  • 絹さや100g

  • 干し椎茸 10枚 昆布 10cm/5cm (椎茸と昆布は600mlのぬるま湯で戻しておく。 戻し汁をだしとして使う)

  • 調味料:醤油 大さじ4 酒 大さじ4 はちみつ 大さじ2

《作り方》

  1. 人参はオーガニックのものは皮ごと乱切りに。蓮根は花形に切る。ぬるま湯で戻しておいた椎茸を飾り切りにする。絹さやは筋を取っておく。

  2. 鶏肉は一口大に切って、塩ふたつまみ(分量外)とお酒の一部をかけて揉む。

  3. 鍋に大さじ2のゴマ油を熱して、鶏肉を入れる。鶏肉の色が変わったら絹さや以外の野菜を加えて炒める。

  4. 野菜に油が回ったら、調味料と椎茸を戻した出汁をすべて入れて沸騰させる。出てきたアクを取って、クッキングシートで作った落とし蓋をしてさらに蓋をして30分ほど弱火で煮る。

  5. その間に絹さやを軽く湯がいておく。30分経ってお煮しめが煮えたら火を止め、蓋をした状態でそのまま15分くらい置いておく。こうすることで味がよくしみこむ。綺麗に盛り付けをしてできあがり。

【動画】ほうれん草のディップ

《材料》

  • ベビーほうれん草100g  ケールや普通のほうれん草でも可

  • カシューナッツ 1カップ (200ml) 

  • にんにく ひとかけ

  • 塩 小さじ半分弱

  • オリーブオイル 半カップ (100ml)

《作り方》

  1. 鍋にお湯を沸騰させて、色止めに塩を加える。ベビーほうれん草を加えて10秒程度さっと湯がく。ケールや普通のほうれん草の場合は30秒程度。

  2. ざるに上げて流水でさっと流し、水気をよく絞る。

  3. ナッツとにんにくは180度のオーブンで10分ほどローストする。

  4. 全ての材料をミキサーでミックスする。塩加減はお好みで調整。緑色がとってもきれいなディップの出来上がり。

パスタに和えたり、焼いた鶏肉の表面に塗ってネギやごま油を散らしても美味しいです。

【動画】パプリカ ディップ

《材料》

  • パプリカ 1個

  • ナッツ(アーモンド) 半カップ

  • コリアンダー 1カップ

  • にんにく 半かけ

  • ゴートフェタチーズ 100g

 

《作り方》

  1. パプリカを220度のオーブンで丸ごと20分ローストする。こんがり焼き色がついたら、取り出して手で開いて種を除く。皮はついたままでOK。

  2. ミキサーにパプリカ、刻んだコリアンダー、フェタチーズ、にんにく、ナッツを入れて混ぜて出来上がり。

ちょっとごろっとした食感を残すと美味しい。皮の舌触りが気になる場合は、アーモンドの替わりにカシューナッツを使ってもいいです。

【動画】小麦なし りんごとセロリのパンケーキ

 

《材料(4枚分)》

  • 米粉1カップ 200ml

  • アーモンドミール 半カップ 100ml

  • ベーキングパウダー 小さじ1

  • ヨーグルト 半カップ 100ml

  • 卵 2個

  • りんご(大) 1.5個

  • セロリ 1本

《作り方)

  1. すべての材料をミキサーでブレンドする。

  2. ココナッツオイルかバターを敷いたフライパンで両面中火で3分ほど焼くだけ。

  3. 朝食ならサラダやベーコン、ハムなどを添えて、おやつならはちみつをちょっとかけて美味しく食べられます。面倒なときはオーブントレーにベーキングシートを乗せてその上に1センチほどの厚みで流し、200度のオーブンで10分から15分で焼き上がります。

【動画】バナナとケールのマフィン 小麦なし・砂糖なし

 

《材料》1カップ=200ml

  • 米粉 1.5カップ

  • アーモンドミール 半カップ (片栗粉やそば粉でも可能)

  • バナナ 2本

  • ケール2カップ

  • 卵 2個(室温)

  • ココナツオイル 1/4カップ(室温)

  • べ―キングパウダー 小さじ2

《作り方》

  1. バナナをフードプロセッサーでピューレ状にする。

  2. 2にケールを加えて混ぜ、卵も加えてしっかり混ぜる。

  3. 3に米粉を加え混ぜ、さらにアーモンドミール、ココナツオイルの順に加えて混ぜていく。

  4. 最後にベーキングパウダーを入れて混ぜたら、マフィン型に流して180度のオーブンで20-25分ほど焼いて出来上がり。

 

 

 

 

 

 

【動画】チアシードプティング

《材料》

  • 豆乳ヨーグルト 2カップ

  • チアシード 半カップ

  • 蜂蜜 大さじ2

《作り方》

  1. ボウルにチアシードを入れ、豆乳ヨーグルトを加える。蜂蜜も入れてよく混ぜる。

  2. 冷蔵庫に入れて一晩置いておけばできあがり。

蜂蜜の量はお好みで調節してください。

【動画】豆乳ヨーグルト

《材料》

  • ガラス瓶

  • ケフィアスターター

  • 豆乳(甘みのあるもの)

 

《作り方》

  1. 浅いフライパンにお湯を沸かしてそこで瓶を煮沸する。

  2. 煮沸した瓶に豆乳を入れてケフィアスターターを加える。よく混ぜてから蓋をして、一日キッチンに置いておく。普通のヨーグルトよりさらっとした豆乳ヨーグルトの出来上がり。

スムージーや豆乳チアシードプディングにしたりしてお楽しみください。

一度作るとその豆乳ヨーグルトを種に、新しい豆乳ヨーグルトを発酵させることができます。

【動画】レモンとほうれん草のパンケーキ Gluten Free Lemon & Spinach pancake

 

《材料》1カップ=200ml

  • ベビーほうれん草 2カップ

  • 卵 2つ

  • レモン 1個

  • 蜂蜜 大さじ2 (またはメープルシロップ)

  • ココナッツミルク 1.5カップ (さらさらタイプ)

  • そば粉 1.5カップ

  • アーモンドミール 半カップ

  • ベーキングパウダー 小さじ2

《作り方》

  1. べビ―ほうれん草をみじん切りにする。ボウルに移し、卵を加える。レモンを丸ごと1個、果汁と果肉も加え、さらにお好みで蜂蜜を加える。

  2. スプーンでくるくると混ぜ、そこにココナツミルク、そば粉、アーモンドミール、ベーキングパウダーを加える。再びスプーンで混ぜる。

  3. よく熱したフライパンにバターをひいて、生地を流しいれる。30秒ほど強火、あとは弱火で2、3分焼く。焼き目がこんがりしたら、ひっくり返してさらに2、3分焼いて出来上がり。

もちろんミキサーでガーっと混ぜても大丈夫です。これは、旅行とかキャンプとか、キッチン道具がないときでも作れて便利です。

焦げやすいので注意してくださいね。

そば粉を米粉にしたり、そば粉とアーモンドミールを合わせたぶんをグルテンフリー粉にしても大丈夫です。

刻みの場合は、ベビーほうれん草の方がアクがないので使いやすいです。

 

1cup=200ml