video

【動画】草もち

草もち ケール1カップ(200ml) なければほうれん草でも大丈夫

白玉粉 サラサラのもの 1、5カップ弱

水 半カップ

あんこは以下をミキサーでブレンド

ゆであずき 1カップ(缶詰で大丈夫)

デーツ 1カップ (おゆでふやかして)

みたらしソース

しょうゆ 大さじ2

はちみつ 大さじ2

【動画】全卵で作る自家製マヨネーズ

【材料】

  • 全卵1個

  • ディジョンマスタード 大さじ1

  • はちみつ 小さじ1/3

  • リンゴ酢 または米酢 大さじ1

  • 塩 小さじ半分

  • コールドプレスごま油(ローストしてないもの)250ml

マスタードはディジョンタイプが必須!辛いイングリッシュマスタードでやると美味しくありません。

冷蔵庫で5日−7日くらい保存できます。

ゴマだれは1ヶ月でも保存できるので、常備してるのはゴマだれです。お試しください。

【動画】ほうれん草と米粉のクッキー

【材料】35個分

※1カップは日本基準の200mlです。

※全ての材料を室温にしてください。

  • 米粉 2カップ 400ml

  • バター 120g(バターのブロックが250gなので、目分量で半分で大丈夫)

  • はちみつ 大さじ4

  • 卵 1個

  • 塩 ひとつまみ

  • ほうれん草 1カップ (ギュギュッと詰める感じ)


作り方は写真をクリックして動画をご覧くださいね。

【動画】牛すじ煮込み

《材料》

  • オックステール 1キロ

  • 野菜1キロ(主に根菜ときのこがオススメ)

  • ニンニクと生姜 ひとかけずつ

  • 醤油 半カップ 100ml

  • お酒(またはウォッカなど) 50ml

  • はちみつ 大さじ2から3(お好みで調節)

  • だし ひたひたになる程度


《作り方》

作り方は動画を参考にしてください。

  1. だしを取るのが面倒な場合は、厚削りの鰹節を5枚くらい入れておくと香りが出ます。

  2. 圧力鍋がない場合は2、3時間柔らかくなるまでコトコト弱火で煮込んでください。

  3. 仕上げに、刻みネギや七味唐辛子、柚子胡椒などを加えても美味しいです。

【動画】ケールクラッカー

《材料》

1カップは200mlで計算

  • ケール 2カップ

  • 塩小さじ1

  • 水1/3-1/2カップ(ケールの水分により調節)

  • ごま油 大さじ1

  • グルテンフリー粉 2カップ

* グルテンフリー粉がないときは、米粉1、5カップ、片栗粉 半カップ+ベーキングパウダー小さじ1、5*

【動画】鶏肉のネギソース

《材料》

  • 鶏肉500g

  • にんにく ひとかけ

  • 塩 ふたつまみ

  • Glutenフリー粉 なければ 片栗粉など 大さじ2

  • ネギの小口切りを2カップ

  • ドレッシングを半カップ(醤油、ごま油、リンゴ酢を1:1:1)

  • 蜂蜜を大さじ1

《作り方》

  1. 鶏のもも肉をボウルに入れ、すり下ろしたにんにく、塩でよく揉みこんで下味をつける。グルテンフリーの粉をボウルに加え、よくはたく。

  2. ライパンにごま油を1センチ弱の深さになるよう入れ、よく熱する。フライパンが充分温まったら鶏肉を入れ、強火で片面3分、綺麗なキツネ色になるまで焼く。

  3. 肉を焼いてる間にネギを刻む。肉をひっくり返して裏も2分ほどカリッと焼く。フライパンから取り出しておく。

  4. ネギソースを作る。フライパンに刻んだ2カップ分のネギを入れ、半カップ分のドレッシングと蜂蜜も加える。ぐつぐつ煮込まず簡単に加熱する。ネギの色が残っていて、軽くふつふつするくらいで火を止める。

  5. 鶏肉を一口大に切り分けて、盛り付ける。ネギソースをたっぷりかけて出来上がり。

 

豚肉でも同じように作れるので、疲労回復には豚とネギもいいです。 

ものすごくおいしい、病みつきになる味です。

お試しあれ。

【動画】オクラでとろろご飯

《材料》

  • オクラ

  • 醤油

  • 鰹節

分量はお好みで。

《作り方》

  1. オクラを30秒間湯がく

  2. ヘタを取った1をミキサーに入れ、生卵を加え、醤油をたらり。

  3. 鰹節も加えてミキサーで思い切り混ぜたら出来上がり。

【動画】バナナブレッド

《材料》

(18センチのパウンド型)

  • バナナ 2本

  • アーモンドミール 2カップ半 500ml

  • ココナッツオイル 半カップ 100ml

  • 卵 2個

  • デーツ種無し 一握り

  • ベーキングパウダー 小さじ1.5

  • オプション:ナツメグ、シナモン、クローブなどをお好みで入れても

材料は混ざりやすいように室温に戻します。カチカチのココナッツオイルは柔らかいくらいに温めてください。

《作り方》

  1. オーブンを180度に予熱して、型にベーキングシートを敷いておく。デーツを刻む。

  2. ミキサーの中に卵、バナナ、ココナツオイルを入れ蓋をして混ぜる。

  3. 2にアーモンドミールとベーキングパウダーを投入、蓋をしてさらに混ぜる。混ざりにくい場合は、小刻みにミキサーのスイッチを入れたり切ったりしながら。

  4. 最後に刻んでおいたデーツを入れて混ぜる。お好みで、ここでスパイス類を加えても。

  5. 生地を型に流し込んで、ヘラで横に寄せるようにならす。予熱したオーブンで60分焼いたら出来上がり。

 

【動画】豚のリエット

《材料》

  • 豚の三枚肉 1kg

  • 白ワイン 1本(安いもので大丈夫)

  • ローリエ 2枚 タイム10本

  • 塩 小さじ1

  • ニンニク 5かけ

  • 玉ねぎ 2個

《作り方》

  1. 豚肉を4センチ程度の大きさに切る。この時一部の脂を炒める用に取り分けておく。切った豚肉を塩でよく揉む。

  2. 玉ねぎをスライスし、にんにくは軽くつぶしてからスライス。

  3. 脂の一部を鍋の底で溶かし、にんにくも加えて香りを出す。

  4. 3に玉ねぎも加えてさらに炒める。色が変わったら取り出しておく。

  5. 肉の脂を下にして鍋に入れ、色が変わるまで炒める。コショウ少々とタイム、ローリエを加える。

  6. 玉ねぎとにんにくを鍋に戻し、白ワインを投入。蓋をして蒸気を閉じ込め強火で加熱、沸騰したら弱火で2時間コトコト。

  7. ローリエとタイムを取り出し、フォークを使って豚肉をほぐす。ココットに移して、鍋に残った脂で表面を覆う。冷蔵庫で冷やして出来上がり。

 

フォークでほぐすのが面倒な場合は、ずぼらにスティックブレンダーで混ぜても大丈夫。 だけどちょっとごろっとした感じが残っている方が美味しいです。

多めに作って密閉して冷凍庫で保存すれば2ヶ月持ちます。

冷蔵庫でも10日くらいは大丈夫。

圧力鍋を開けてまだ水分が多い場合は、蓋を開けて煮詰めてください。

最後にかける脂が残らないときは、溶かしバターで蓋してもいいですし、ベーキングペーパーをピタッと乗せても。

【動画】寿司ケーキ

《材料》

・寿司飯
白米 2カップ
キヌア 半カップ

・寿司酢
リンゴ酢または米酢 大さじ6
はちみつ 大さじ2
塩 小さじ1

スモークサーモン 250g
卵 4個
エビ 12尾
アボカド小 2個
きゅうり 小 1本
芽ネギ・チャイブ みじん切り 大さじ2
その他ハーブや魚介類お好みで

1、米とキヌアを2、5カップの水で固めにたく
2、寿司酢を合わせて温めて溶かす。冷ましておく
3、きゅうりはスライスにし、塩小さじ1・4程度でよく揉み、水分を切っておく
4、アボカドを5ミリにスライス
5、塩と蜂蜜を少し入れて炒り卵を作っておく
6、21センチの型は鍋にベーキングペーパーを敷いておく

スモークサーモン
寿司飯
きゅうり
寿司飯
炒り卵 
アボカド
寿司飯

の順に重ね、余分なペーパーで包んで重石をし、30分寝かせる。

ひっくり返してデコって完成!